フィンランドについて

フィンランドは日本で人気があります。フィンランドが好きな日本人は実はとても多いです。何故ならフィンランドは可愛い国だからです。特に日本人の女性に人気があります。フィンランドに行きたい人は、フィンランド語も勉強したいと思っています。でも関西でフィンランド語を学べる場所はなかなかなありません。大阪には、フィンランド語を学べる有名なスクールがあります。フィンランドが好きな人は、そこで勉強をして、フィンランド語を身につけています。フィンランドに行きたい、住みたい、フィンランドの教育について学びたいなど、理由は様々ですが、フィンランドに対する志は皆同じです。フィンランドは魅力的な国で、森と湖の国である、サウナの発祥の地でもあります。フィンランドは自然に囲まれていて、空気がとても綺麗です。フィンランド人は、自然と共に生き、時間は自然のように流れています。家族を大切にし、自然を愛しています。日本のようなストレス社会ではなく、自然に癒されながら、田舎でゆっくり過ごす事ができます。
あなたも癒されに来ませんか、毎日忙しいあなた、たまにはゆっくり休んで、自然と共にゆっくりと生きていきませんか??
フィンランド人は日本人が好きです。親日国です。フィンランドの魅力を知った日本人は、もう日本に帰る事ができなくなります。結果、フィンランドで住むようになります。続きはまた明日、お楽しみに  #フィンランド #フィンランド語

カテゴリー: フィンランド, フィンランド語 | フィンランドについて はコメントを受け付けていません

フィンランドやスウェーデンの夏の終わりに!

カテゴリー: 未分類 | フィンランドやスウェーデンの夏の終わりに! はコメントを受け付けていません

北欧ブームは今もなお続いています・・・スウェーデンについて

カテゴリー: 未分類 | 北欧ブームは今もなお続いています・・・スウェーデンについて はコメントを受け付けていません

インスタを更新しました。

カテゴリー: 教室風景 | インスタを更新しました。 はコメントを受け付けていません

夏季休校日のお知らせ

夏季休校日:8月11日~15日までです。よろしくお願いします。

カテゴリー: 未分類 | 夏季休校日のお知らせ はコメントを受け付けていません

タタール語、スタートします!

みなさんこんにちは。

いきなりですが、語学教室ANCで

タタール語

のレッスンが始まりました。

 

 

タタール語?

どこの国で使われているの?

どんな言葉?

 

みなさんの疑問にお答するべく、調べてみました。

 

■タタールスタン共和国とは・・・

タタールスタン共和国(タタールスタンきょうわこく、タタルスタンとも、タタール語キリル文字:Татарстан Республикасы、ラテン文字:Tatarstan Respublikası、ロシア語:Республика Татарстан)は、ロシア連邦地域管轄区分のひとつ沿ヴォルガ連邦管区の中央に位置する共和国である。公用語はロシア語とタタール語。1992年には主権宣言を行った。…(Wikipediaより)

 

新鮮な単語がたくさん・・・!

首都:カザン

人口:約380万人

公用語:ロシア語、タタール語

ふむふむ。

 

■国旗

レトロ可愛い組み合わせ・・! Photo by wikipedia

 

■タタール(民族)について:

タタール(Tatar)は、北アジアのモンゴル高原とシベリアとカザフステップから東ヨーロッパのリトアニアにかけての幅広い地域にかけて活動したモンゴル系、テュルク系、ツングース系およびサモエード系とフィン=ウゴル系の一部など様々な民族を指す語として様々な人々によって用いられてきた民族総称である。・・・(Wikipediaより)

 

するとタタール語は、モンゴル語、トルコ語、フィンランド語など幅広く繋がりがあるんでしょうか。

興味深いですね・・・・!
タタール民族の人々は、ロシア、カザフスタン、トルコやブルガリアなど各地で暮らしているそうです。

そういえば、以前モンゴル出身の先生が、「トルコ語は全く分からないけれど、トルコ人の会話を聞いていると時々、理解できる時があるんですよね・・」と、意味深にお話されていたのを思い出しました。

 

■世界遺産は現在2つ。

カザン・クレムリン

モスクもちらりと。

Photo by 阪急交通社

美しすぎますね!!

 

ボルガル遺跡

死ぬまでに行ってみたい・・!

Photo by Naver まとめ【一度は行ってみたい】全世界遺産一覧表【HERITAGE】東欧・中欧編

 

タタールに旅行に行ってみようかな!とお考えのみなさん!

こちらのサイトでも詳しく紹介されています♪

たび こふれ

たくさんのきれいな写真とともに、楽しい旅の様子がうかがえます。

 

✿✿✿タタール語担当講師より✿✿✿

タタール語とトルコ語は同じテュルク語系に属しておりそれぞれよく似ています。

タタールスタン共和国で毎年行われる政府主催の「タタール語オリンピック」では、3人の日本人が連続して優勝していますよ。

首都カザン市はムスリムのタタール人とクリスチャンのロシア人が平和的に共存している、世界でも珍しい都市でもあります。

歴史・文化が豊かな場所で、カザンの歴史は古く、2005年に市創設1,000年を祝いました。

ロシア連邦では、モスクワ、サンクトペテルブルクに次いで3番目の首都と言われています。

世界遺産のカザン・クレムリン、スュユンビケ塔、ボルガル遺跡にぜひ一度、訪れてくださいね。

✿✿✿✿✿✿

 

2018年ワールドカップの開催地にもなりましたので、サッカーが好きな方はご存知かもしれませんね。

日本語も堪能なネイティブの先生がレッスンを担当しますので、はじめてチャレンジする方も、ブラッシュアップレッスンをご希望の方も。

タタールやタタール語に少しでも興味を持ってくださいましたら、是非一度、体験レッスンにご参加くださいね♪

お申込は、こちら → 体験レッスン申し込みフォーム

皆さんのお越しをお待ちしています!

カテゴリー: タタールスタン共和国, タタール語, タタール語, ロシア語 | タタール語、スタートします! はコメントを受け付けていません

語学学習のメリット。

こんにちは<(_ _)>
もう9月ですね。台風シーズンがやってきました。

なぜ学びたいか?を考える。

日々、語学学習に取り組まれる皆さん。
なぜ語学スキルを身につけたいと思いましたか?
皆さんにとって外国語を勉強することは、どんなメリットがあると思いますか?

語学学習のメリット!

上のグラフの中で、あてはまるものはありますか?

外国語のスキルがあると、職業によってはお仕事で役に立ちますし、
特に一定の英語力があると、多くの国の方とコミュニケーションがとれますね。
旅行または留学先でも有利となります。

海外旅行では旅先の言葉が話せない場合にツアーやガイドを申込みますね。
ツアーではガイドブックに載っていないレアなスポットに行くことが困難だったり、
現地のガイドさんとの意思疎通がうまくいかず戸惑ったり・・なんてこともあり、
ある意味で自由に楽しめないかも…という気もします。
(もちろん、ツアーが好きで存分に楽しまれる方もいらっしゃいます!)

異文化コミュニケーションの醍醐味

私は、母国語のベトナム語以外に、英語と日本語を学びました。
それぞれの言語で、ある言葉や事柄についての表現の仕方の違いが
とても面白いことに気がつきました。

例えば、日本語の「おやすみなさい」という挨拶の言葉は、
私の母国語では「ngủ ngon」と言います。

”ngủ”は寝る、”ngon”はおいしいを意味しますが
つなげて使うと「ぐっすり眠る」となります。

日本語では「休んでください」と言う意味ですが、
ベトナム語では「ぐっすり眠って」となります。

英語の場合は”Good night”で、意味は「良い夜を」ですね。
ニュアンスの違いがあって、おもしろいですね!

Greetings!

皆さんもこのような表現の違いを何かご存じでしたら、
ぜひ教えてください(#^.^#)

語学の勉強をすると、その国の特徴や文化がわかるようになります。
最初はそれほど興味を持てないかもしれませんが、
その国の人とコミュニケーションが取れるようになれると嬉しいですね。

もし新しい言語を学んでみようかな…と思いましたら、直ぐスタートしてみてください。
学びを得ること以外に、外国人の友人ができたり、世界のことを知ることができたり、
きっとメリットがたくさんあると思いますよ♪

どの言語を選べば良いのか、自分がどの国が好きなのか。
下記のサイトに、世界で人気のある言語が話者数ランキングで紹介されていますので、ぜひ一度ご覧になってください。
https://www.sourcenext.com/product/rosettastone/contents/

そして、学びたい言語が決まりましたら、ANCでレッスンにチャレンジしましょう!
体験レッスン随時受付中です♪

🌸体験レッスンのお申込はコチラ

是非ご参加くださいね(*^-^*)

カテゴリー: オフィスで語学レッスン, コミュニケーション, シニア英語、シニア英会話, スキルアップ, ビジネス英語, ベトナム語, ベトナム語研修, 体験レッスン, 在宅レッスン, 在宅学習, 外国人語学研修, 新しいチャレンジ, 派遣レッスン, 異文化紹介, 自宅学習, 英語, 語学, 語学レッスン, 語学学習, 語学教室, 語学研修, 語学研修, 語学講師派遣 | 語学学習のメリット。 はコメントを受け付けていません

ベトナムのことわざ。

みなさんこんにちは。

今日は、ベトナムの「ことわざ」についてのお話です。
ベトナムには先祖の知恵がつまった、ことわざや民謡などがとても豊富にあります。

私の好きなことわざを5つ、ご紹介します。
日本でも同じ意味のことわざがあるかもしれませんね。

見ざる、言わざる、聞かざる。



Ăn quả nhớ kẻ trồng cây (実を食べると、植えた人のことを思う)
 →物事に感謝を持つべきだ。の意。

Cái nết đánh chết cái đẹp (徳性は美を負かす)
 →外見より品性の方が大切だ。の意。

Đời cha ăn mặn, đời con khát nước (父は塩辛い物を食べると、子は喉が乾く)
 →悪い行いは次の世代にまで影響をおよぼす。の意。

Trăm nghe không bằng một thấy (百回聞いたとしても、一回見ることには及ばない)
 →日本のことわざ「百聞は一見にしかず」と同じです。

Thùng rỗng kêu to (空箱は大きな音がする)
 →知識や能力などをそれほど持ってないのにも関わらず、よく自慢し、偉そうにして気取った態度を持つ人のこと。
  
なんとも皮肉なことわざですね(^^)/
皆さんの好きなことわざ、教えてください♪

カテゴリー: オフィスで語学レッスン, ことわざ, スキルアップ, ベトナム旅行, ベトナム語, ベトナム語研修, 在宅レッスン, 外国人語学研修, 派遣レッスン, 海外旅行, 独学, 留学, 異文化紹介, 自宅学習, 語学, 語学学習, 語学教室, 語学研修, 語学講師派遣 | ベトナムのことわざ。 はコメントを受け付けていません

おすすめの本。その①

こんにちは!

今日は、雨の日の退屈しのぎに、(勝手に)おすすめしたい本の紹介です。


最近は近代文学にハマっていまして、
近代小説は今とは少し違った言葉の使いまわしやカタカナ表記、
セリフの語尾がユニークだったりするので、ストーリーそっちのけで
夢中になっていたりします。

また生活風景や男女の価値観、社会環境なども今とは違っていて
「今ではありえないけれど、こんな時代もあったんだなぁ」としみじみ。
当時の日本の文化や風習・習慣を改めて知る事もできます。

おすすめの本・その①

  「潮騒」/三島 由紀夫


微妙に近代小説ではないのですが、少し前にこの物語の舞台になった
三重県の「神島」というところに、本を握りしめて訪れてみました。

鳥羽から船で行くのですが、神島の港には
「三島文学 潮騒の地」と書かれた大きなモニュメントがあり、
一気にテンションがあがりました。

神島到着!


潮騒は映画化もされており、
各散策スポットには潮騒のシーンの紹介がありました。

カフェも土産店もない小さな島ですが、
写真を撮りながらじっくり満喫してきました。
2時間ほどで周りましたが、ノンストップなら1時間くらいで一周できそうです。

ノスタルジーな街並み。


潮騒は各国で翻訳版も出てるみたいです✿

 英語(The Sound of Waves)
 中国語(潮骚)
 フランス語(Le tumulte des flots)
 スペイン語(El rumor del oleaje)

読みやすく、青春!って感じの若い男女のさわやかな?恋の物語です。
お時間あれば是非。

お気に入りの一冊を、語学学習に役立てることもできますね。

 ✿外国語版で読み込んでみたい!
 ✿自分なりに翻訳してみたい!

という方はぜひチャレンジしてくださいね。

◆英語・中国語・フランス語・スペイン語
体験レッスンのご参加はこちらから↓
https://www.asianetclub.jp/Trial2.html

カテゴリー: キッズ英語, シニア英語、シニア英会話, スキルアップ, スペイン語, ビジネス英語, フランス語, 中国語, 在宅レッスン, 在宅学習, 大阪, 文化交流, 新大阪, 旅の思い出, 旅行, 海外版小説, 独学, 留学, 異文化紹介, 翻訳・通訳, 自宅学習, 英会話, 英語, 語学, 語学学習, 語学教室, 語学研修, 語学講師派遣, 読書 | おすすめの本。その① はコメントを受け付けていません

ベトナムの天気のこと。

みなさんこんにちは🌸
日本は梅雨の真っただ中ですね。


今日はベトナムの天気についてのお話です。
ベトナム語表記の紹介もありますよ(^^)/

①気候の特徴

ベトナムは南北に長く、地域によって気候の特徴が違います。
北部と中部は日本の気候と似て四季があります。(冬はジャケットが必要ですが日本ほど寒くないですよ)

南部は一年中暑く(平均30~35℃くらい)、昼間はとても暑いですが、
夜には涼しい風が吹きます(23~25℃くらい)。

また1年を通して、雨季と乾季しかありません。
 *雨季は5月~11月、乾季は12月~4月頃まで。

雨季はほとんど毎日雨が降ります。
なので、
今日はいいお天気ですねぇ」といった会話がないのです。

雨季と乾季のベトナム。

 


②雨の時は、傘よりカッパ(合羽)

雨季では時折スコールも降ってくるので、其の激しい雨に傘ではしのげず、ベトナム人の多くは傘を持ちません。


また主な交通手段はバイクということもあり、
雨ガッパ率高めです。

ホーチミンの雨季の様子。


ホーチミン市の雨はかなり激しいですよ🌧



③天気に関する言葉の紹介
 雨 mưa
 晴れ nắng
 曇り nhiều mây

 雨ガッパ ☞ áo mưa  
    例:1 chiếc áo mưa/1 cái áo mưa
      (*類別詞chiếc/cái)

 傘 ☞ dù/ô    
    例:1 cây dù, 2 cây dù
    1 chiếc ô/1 cái ô
      (*類別詞dùに対してcây、 ôに対してchiếc/cái)

 

④天気に関することわざ:
“Sáng nắng chiều mưa.” ☞ 「朝は晴れ、夕方は雨。」

物事はすぐに移り変わり、不安定であることを表します。


おもしろい話がありますよ。
ホーチミンの女性は天気のように機嫌が移り変わる(笑ったり怒ったり)、気分屋な人が多いです。
このため、男性をよく困らせているようです。

日本には「女心と秋の空」という言葉がありますね。。
国は違えど、女性の移り気なイメージを天気で例えるところが同じですね。
おもしろいです(*^-^*)

皆さんが好きなことわざはなんですか?

カテゴリー: ことわざ, スキルアップ, ベトナム旅行, ベトナム語, ベトナム語研修, 中級, 体験レッスン, 初級, 募集, 在宅レッスン, 在宅学習, 大阪, 文化交流, 新大阪, 旅行, 異文化紹介, 語学, 語学学習, 語学教室, 語学研修, 講座 | ベトナムの天気のこと。 はコメントを受け付けていません

【その2】行ってみたい国シリーズ。


みなさんこんにちは。

前回に続いて、行ってみたい国の風景を(懲りずに)集めてみました。

◆ハンガリー 漁夫の砦/ブダペスト

アニメやゲームに出てきそうな、幻想的なお城。

 

◆ハンガリー セーチェーニの鎖橋/ブダペスト

セーチェーニ鎖橋

圧倒的美しさ。


✿ハンガリー✿
首都:ブダペスト
言語:ハンガリー語
こんにちは:Szia (シア)
ありがとう:Köszönöm (クゥスヌム)

 

◆ラオス メコン川の夕日

川に映る夕日。優しい橙の風景をじっくり眺めていたいです。

言わずもがな、美しい夕日の景色。


◆ラオス タートルアン/ビエンチャン

きんぴか。

金ぴかのお寺。
キラキラしたものが好きなんですね。(カラスみたい・・)


✿ラオス人民民主共和国✿
首都:ビェンチャン
言語:ラーオ語
こんにちは:ສະບາຍດີ サバイディー
ありがとう:ຂອບໃຈ コプチャイ

 

◆ウズベキスタン レギスタン広場/サマルカンド

美しいタイルの芸術。

美しき青の世界・・・・!


◆ウズベキスタン イチャン・カラ/ヒヴァ・旧市街

クリーム色の街並み。

城壁に囲われた市街地。イチャン・カラは直訳で「内城」、
城壁の外に発展した郊外のエリアをデシャン・カラ「外城」というそうです。

砂の色の旧市街。スイーツを片手に練り歩いてみたいです。


✿ウズベキスタン共和国✿
首都:タシュケント
言語:ウズベク語
こんにちは:Assalomu alaykum (アッサラーム アライクム)
ありがとう:Rahmat (ラフマット)

風景はもちろんお目にかかってみたいですが、
ローカルフードやお酒にも興味津々です。
馴染みのない食文化や現地の言葉にも触れてみたいです。

皆さんの行ってみたい国はどこですか?(*^-^*)

カテゴリー: ウズベキスタン, ハンガリー, ラオス, 世界遺産, 旅の思い出, 旅行, 旧市街, 海外旅行, 異文化紹介 | 【その2】行ってみたい国シリーズ。 はコメントを受け付けていません

行ってみたい国シリーズ。

みなさんこんにちは。
突然ですが、行ってみたい国の風景を(勝手に)集めてみました。
いつか渡航できるといいな・・・と妄想を膨らませています。


◆モンゴル

モンゴル

雄大な自然と人々のくらし


360℃見渡す限りの草原と、馬と、ゲル。

寒空の下、無限に輝く星。

夜は満天の星空。

こんな景色に溶け込んでみたいのです。

 

◆ボスニア・ヘルツェゴビナ / モスタル

歴史ある街。

スタリ・モスト橋を上から、下から・・と、
色んな角度からじっくり眺めてみたいです。

 

◆ポルトガル / アンブレラ・スカイ(アゲダ)

空に埋め尽くされるカラフルなカサ。


夏限定で見る事ができるそうです。
このカラフルなシーンに溶け込んでみたいのです。

 

◆ポルトガル /港町(ポルト)

カラフルな港町。夜景も見てみたい!

旧市街地は世界遺産にもなっています。


皆さんが今、訪れてみたい国についてぜひ教えてください(#^.^#)


そして今、「世界遺産検定」に興味津々。
もう受験された方もいらっしゃるでしょうか?


世界遺産検定とは?
https://www.sekaken.jp/about/

「現在を生きる世界中の人びとが過去から引継ぎ、未来へと伝えていかなければならない人類共通の遺産です」


とあります。
世界遺産を通して、その国の歴史背景や文化、気候・風土に沿った人々の暮らし、他国とのかかわり、
自然の雄大さなど深く知る事ができる気がしますね。

✿世界遺産検定4級の例題にチャレンジしてみました。
https://www.sekaken.jp/each_grade/ex_class4/

一部、カンで答えたものもありますが全問正答しました。
ちょっと自信がついたので、受験してみたいと思います。

みなさんも是非チャレンジしてみてください✿

カテゴリー: スキルアップ, ポルトガル語, モンゴル語, 世界遺産, 外国人語学研修, 大阪, 学習サイト, 文化交流, 新大阪, 旅の思い出, 旅行, 旧市街, 海外旅行, 異文化紹介, 自宅学習, 試験対策, 語学, 語学学習, 語学研修 | 行ってみたい国シリーズ。 はコメントを受け付けていません

手作りマスク。

こんにちは!
今日はマスクのお話です。

手作りマスクに挑戦。

最近はマスクについて話題に出ることが多いです。
使い捨てマスクがまだまだ手に入りにくい状況の中、
手作りをする方もいらっしゃいます。

マリメッコなどのかわいい生地で作られていたり、
特殊な素材で作られたもの、奥様お手製のマスクなど
来校されるみなさんのマスクを見るのが楽しみのひとつになりました。

 

マスクの歴史。

マスクの歴史は遡ること明治初期、主に粉塵除けとして金具で作られたものがはじまりだそうです。
スペイン風邪やインフルエンザなどが流行し、
徐々に一般化されてきたようです。
マスクの構造・素材や効果、選び方などについて、
こちらのページでとても詳しく紹介されています。
👇
一般社団法人 日本衛生材料工業連合会

 

さて、早くも独学サイト紹介に力尽きてしまったので、
今日は手作りマスクのサイトをご紹介したいと思います。

ご参考までに是非、ご覧ください。

 

「マスクを作りたい!」
子供の学び応援コンテンツリンク集
マスクの作り方や使用方法がPDFファイルで紹介されています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
文部科学省


マスクの作り方動画公開!型紙も無料配布中!
マスクのタイプ別で作り方の動画が紹介されています。
https://www.yuzawaya.co.jp/news/41458.html
ユザワヤ


アメリカのテキスタイルメーカーが伝授する、布製フェイスマスクの作り方
https://www.elle.com/jp/decor/decor-housekeeping/g32166460/how-to-make-fabric-face-mask-20-0418/?slide=14
ELLE shop


【更新:手作りマスクの作り方】香港の博士が考案「HKマスク」とは?洗い方やフィルターの交換頻度も紹介
*2ページ目に、キッチンペーパーやバンダナを使って簡単に作れるマスクの紹介もあります♪
https://tokusengai.com/_ct/17354379
特選街web


【型紙・作り方ダウンロードあり】HKマスクを超える⁉願いがぜんぶ叶う、夢の「おさかなマスク」誕生!
https://mart-magazine.com/life-people/column/65141/
Mart


皆さんのお気に入りの布や身近なもので、チャレンジしてみてくださいね。

カテゴリー: マスク, 大阪, 文化交流, 新大阪, 語学教室 | 手作りマスク。 はコメントを受け付けていません

ベトナム人の名前 【3】

みなさんこんにちは🌸
ベトナム人の名前シリーズ第3弾です。

ベトナムの名前の秘密をさらに掘りさげてみましょう。


さて、ベトナム人の名前はどのように読むでしょうか。
今日は読み方についてのお話です。


例えばベトナム人の名前を英語表記するとき、
声調の記号と、特別なアルファベットが省略されてしまいます。
(他の言語では、該当する文字があればそのまま表記されます。)

ベトナム語を勉強したことがある方は、
声調やアルファベットの特徴についてきっとご存知かもしれませんね。
一部ご紹介したいと思います。


ご参考までに、
ベトナム語の声調について分かりやすく説明されている動画をご紹介します。 

分かりやすい動画でご覧ください♪

[ベトナム語の6つの声調をマスター,北部標準語の発音の基礎に入門]

 

ベトナム語のアルファベットを英語表記にすると

  Ă ・ Â → A
  Đ → D 
  Ê → E
  Ô ・ Ơ → O
  Ư → U

飾りが取れて、このようになりますね。

単語の例では、

Hồ Chí Minh  → Ho Chi Minh (英語表記) 
       → Hô Chi Minh (フランス語表記)

しかし、
声調記号と正式なアルファベットが十分に記載されていないと、
外国人にとっても、ベトナム人の名前を正確に発音するこをは難しいでしょう。

例えば、
ベトナム語の「Đ」が英語表記の「D」に変えられてしまった場合、
Danさんという方の名前は「Đan」なのか、はたまた「Dân」なのか不明になり、
そのまま英語の読み方が浸透してしまうこともあります。

またDanは「Zan」、または「Dzan」と書き換えられたり、
Giangは「Jang」になったりします。

*日本に滞在するベトナム人の名前もカタカナ読みをされることが多く、
本来の発音とは、かなり違っていたりしますよ。

難しくなってきたかも?


そして姓・名の順番について、欧米諸国では多くが「名+姓」の順なので、
英語表記にする際には、ほとんどのアジアの国の方は順番が逆になりますね。

このようにアジアと欧米諸国では名前の順番が異なりますが、
オリンピックやアジア競技大会などの大きなスポーツイベントでは、
中国、韓国、日本の名前表記は「姓+名」の順番とされ、
アジアの伝統的な表記になっているようです。

名前の謎にせまる・・!

ベトナム人は名前を書く時、音節の間にスペースはありますが、
ハイフン(-)などが付いていないので、
姓と”間の名”の見分けがつきにくかったります。

例えば、
ある女性の名前で
「Nguyễn Thị Quỳnh Anh」 を英語表記にすると
「Nguyen Thi Quynh Anh」となりますね。(飾りがとれました)

こうなると、ベトナム人からみて「姓」は
「Nguyen」なのか、
「Nguyen Thi」なのか、
はたまた「Nguyen Thi Quynh」なのか不明ですし、

名前が「Thi Quynh Anh」なのか、
「Quynh Anh」なのか・・・・「Anh」の存在もよく分からなくなってきたりします。

もし声調記号が付けられないときは、
「Nguyen Thi-Quynh-Anh」や、
「Nguyen-Thi Quynh-Anh」などと書いておくと、姓と名前ははっきりわかると思います。

Wikipediaより:
「Đọc và viết tên người Việt trong tiếng nước ngoài」の段落)

 

日本の名前の場合にも、カタカナ表記で姓名のスペースがない場合に
とても、分かりにくくなりますよね。

「サクマキコ」と表記があったとして、


「さく まきこ」さんなのか、「さくま きこ」さんなのか?といった感じです。

どうでしたか?
このように異文化交流によって生じる「あれ?」なことは
きっと他にもありそうですね。
皆さんがお気づきになられたことなど、ぜひ教えてくださいね(*^-^*)


ベトナム語のことをもっとお知りになりたい皆さん、
是非、語学教室ANCのベトナム語体験レッスンにいらっしゃってください。
お申込は随時受付中です!

◆ご入会時にお得なベトナム語・体験レッスンはこちらから⇓
https://www.asianetclub.jp/Trial2.html

皆さんのご参加をお待ちしています♪

カテゴリー: グループレッスン, シニア向けレッスン, スキルアップ, ビジネス, プライベートレッスン, ベトナム旅行, ベトナム語, ベトナム語研修, レッスン, 世界遺産, 体験レッスン, 全国どこでも, 初心者, 初級, 在宅レッスン, 在宅学習, 外国人スタッフ向けレッスン, 外国人語学研修, 大阪, 文化交流, 新大阪, 旅の思い出, 旅行, 派遣レッスン, 独学, 生徒, 留学, 異文化紹介, 翻訳・通訳, 自宅学習, 試験対策, 語学, 語学イベント, 語学教室, 語学研修, 講座 | ベトナム人の名前 【3】 はコメントを受け付けていません

ベトナム人の名前 【2】

こんにちは!
以前のブログ「ベトナム人の名前 【1】」の続きです。

ベトナムのとある路地。


ベトナムの姓には

「阮(Nguyễn/グエン)」、「陳(Trần/チャン)」、「黎(Lê/レ)」 が多い、というお話がありましたね。

では、これらの一部の姓が多いのはなぜでしょうか。


⁂ Nguyễnさん姓は最も多い。

Nguyễnさんは最も多く、全体の約40%を占めるそうです。
(日本で最も多い「佐藤さん」等でも4%程度だそうですよ)

ベトナム人の多くは、王朝時代(主にNguyễn、Trần、Lêの時代)から王様の姓を受け継ぎました。

一つの時代が終わり、次の時代に移る時には、
その時代の王様の姓に変える、という歴史的な背景があり、
とりわけNguyễnの時代は最後の王朝となり、今日一番多い姓となった理由の一つのようです。


⁂ 2音節のベトナム姓

ホイアンのランタン。


ベトナムには2音節の姓はめったにありませんが、
両親の姓を両方つける、というような例外もあります。

陳阮(Trần Nguyễn)、范黄(Phạm Huỳnh)、武黎(Vũ Lê)、鄧陳(Đặng Trần) など


⁂ 間の名 “Tên đệm”

「間の名」はその名の通り、姓と名の間にあるミドルネームのようなものです。

男性は「ヴァン」(Văn /文)や「バー」(Bá /伯)、
女性では「チ」(Thị /氏)や「ジェウ」(Diệu /妙)などがあります。
Wikipedia より)

過去、全ての女性の”間の名”が 「チ」(Thị /氏)だった時代もあるそうです。

名前をみて、男性か女性かが分かりやすそうですね。

名前の由来。


⁂ その他

✿ ベトナムでは、苗字ではなく名前で呼び合います。(苗字で呼ぶことは滅多にないです)

✿「ミン」(Minh/明)など、男女どちらでも用いられる名前があります。
  (日本の名前でいうと、「まこと」さん、「つばさ」さんなどでしょうか)

✿ 最近では、”間の名”が省略されたり、”間の名”が無い人もいます。

 

日本の名前はどうですか?
色んな国の名前の成り立ちや仕組みが分かると、おもしろいですね(#^.^#)

ベトナムのカルチャーシリーズ、まだまだ続きますので
お楽しみに!

ベトナム語を学びながら、ベトナム文化の話を聞いてみたい、という方は
是非レッスンにいらっしゃってくださいね。

✿✿語学教室ANC・体験レッスンのお申込はこちら:
https://www.asianetclub.jp/Trial2.html

カテゴリー: オフィスで語学レッスン, オンラインレッスン, ビジネス, プライベートレッスン, ベトナム旅行, ベトナム語, ベトナム語研修, レッスン, 体験レッスン, 在宅レッスン, 大阪, 学習サイト, 文化交流, 新大阪, 旅の思い出, 旅行, 派遣レッスン, 留学, 異文化紹介, 自宅学習, 試験対策, 語学学習, 語学教室, 語学研修, 語学講師派遣, 講座 | ベトナム人の名前 【2】 はコメントを受け付けていません